イラスト・ルポの第一人者・小林 泰彦による待望の新刊
『ヘビトラ大図鑑 HEAVY DUTY TRADITIONAL』12月12日(木)発売決定!

■ 名著「ヘビーデューティーの本」の源流ともいえる”ヘビトラ“とは

ヘビーデューティートラディショナル=“ヘビトラ”とは70年代アメリカで生まれた自然志向の生活スタイルとトラッドな服を組み合わせたものである(帯より)

1960年代より、「平凡パンチ」「MEN’S CLUB」「SKI LIFE」「Made in U.S.A. Catalog」「POPEYE」など数々の雑誌や書籍で国内外のカルチャーを紹介し続けてきたイラスト・ルポの第一人者小林泰彦。
1977年に刊行され、今なおアウトドアやアウトドア・ファッションを愛する人びとの間で読み継がれる名著「ヘビーデューティーの本」の源流ともいえる、ヘビーデューティートラディショナルを本書で紹介。

単なるファッションではなく、服飾体系での位置や文化的背景にまで考察し、定番のアイテム、マテリアル、「L.L.Bean」や「J.C.CORDINGS」などの名店も大紹介。また本書は一部、小林氏の過去の著作物や取材ノートを再編集、加筆して収録しております。

■ 90才を迎えるイラストレーター小林泰彦の描き下ろしイラスト22体を収録!!

巻頭には本書のために描き下ろし22体のスタイルを収録。すべてヘビーデューティー(しっかり役立つ)かつトラディショナルなアイテムを紹介しています。

■ ヘビトラ覚書 マテリアル・名店を大特集

1969年夏、初めてアメリカのアースムーブメントに触れ、そのツールやライフスタイルを紹介していくなかで気がついたのが、商品タグや商品カタログに表示された「ヘビーデューティー」という言葉だった(本書より)

<ヘビトラ覚書 マテリアル>
バッグ、『トラッパーネルソン物語(コラム)』、ダウン、靴、『チャッカブーツの思い出』(コラム)、革、セーター

<ヘビトラ覚書・名店>
L.L.Bean、Eddie Bauer、MACNAUGHTON、J.C.CORDINGS、『チロル地方はヘビトラの宝庫』(コラム)

■ 長年、彼のライフスタイルを支える“ヘビトラ”愛用品を紹介!!

「ここに紹介するモノたちは私のライフスタイルにこれまでも、これからも欠かすことのできない道具の一部だ」(本文より)1950年代~1980年代までに入手し、今でも愛用するヘビトラアイテム20点を紹介。

■ 目次/ 収録コンテンツ

■ ヘビトラ図解(22体のオールカラー描き下ろしイラスト)
■ プロローグ/ ヘビトラへの歩み
■ ヘビトラ覚書・マテリアル(バッグ/ ダウン/ 靴/ 革/ セーター)
■ ヘビトラ覚書・名店(L.L.Bean/ Eddie Bauer/ MACNAUGHTON/ J.C.CORDINGS)
■ まだまだヘビトラ図解
■ ヘビーデューティートラディショナルを語る
ヘビトラ対談1 W.デーヴィッド・マークス×小林泰彦
ヘビトラ対談2  藤本孝夫×小林泰彦
■ BASIC HATS&SHOES
■ 私のヘビトラ愛用品
■ ヘビーデューティートラディショナル用語集
■ 小林泰彦 著作一覧

■ 著者プロフィール

小林 泰彦(こばやし・やすひこ)
画家、イラストレーター。1935年、東京生まれ。社会風俗、旅、登山やハイキングなどのイラストレーションを中心に制作活動をするほか、小説の挿絵、本の装丁、絵と文によるレポートや紀行の仕事も多い。『世界の街』(朝日ソノラマ・1970年)、『ヘビーデューティーの本』(婦人画報社・1977年/ ヤマケイ文庫)、「ほんもの探し旅」(草思社・1983年/ ヤマケイ文庫)、『イラスト・ルポの時代』(文藝春秋・2004年/ ヤマケイ文庫)、『日本百低山』(ヤマケイ文庫・2024年)など、著作多数。

Limit Time Offer: 2025 Booobles Festival