アイデア No.376

已售完,無法購買

22.5 x 29.9 cm
Japanese

平面設計師與展覽會

グラフィックデザインにおける展覧会とはなんだろうか?

国内の多くのグラフィックデザイナーにとって,展覧会とは自発的な態度表明や意見発信のための方法ではなく,企業や美術館からのコミッションワークのいち形式にすぎなくなっているようだ。しかし,その一方,海外の状況を見渡せば,従来のデザイン展というフォーマットを上書きするような意欲的な試みが,デザイナー自身によって行われている。これらのプロジェクトでは展覧会や芸術展を擬制しつつ従属すべき形式と捉えずに,展覧会というフォーマットそれ自体を生産や流通のためのツールとして用いているのである。そのような実践はいかにしてデザインされ,その背景にはどのような思想があるのだろうか。

本特集では,1963年にスタートし今年第27回を迎えた,グラフィックデザインの展覧会としてはもっとも古い歴史を持つ「ブルノ国際グラフィックデザイン・ビエンナーレ」の紹介を軸に,ヨーロッパ,アメリカ,そして韓国でのグラフィックデザインと展覧会の試みを紹介し,グラフィックデザインと展覧会について,今一度考えるきっかけとしたい。

第1部:第27回ブルノ国際グラフィックデザイン・ビエンナーレ

今回のビエンナーレのテーマとなったのは「現代グラフィックデザインの変容と現状に対応すること(すなわち,多数性と多様性,曖昧性,そして明らかな浅薄性について)」。全体の構成は,コンペティション入選作品の展示「International Exhibition」を入り口に,「A Body of Work」「Zdeněk Ziegler」「Which Mirror Do You Want to Lick?」という4つの展覧会プログラムと,公募展「OFF Program」,ライブラリースペース「The Study Room」,そして3日間の「Biennial Talks」という計7つのプログラムによって組み立てられた。

第1部では,キュレーターのインタビューと作品解説,そして,本誌のために再構成された「Which Mirror Do You Want to Lick?」の綴じ込み冊子と「The Study Room」のコンプリートリストを通じて,現在のグラフィックデザインの輪郭を捉えるブルノビエンナーレでの試みについて紹介する。

第2部:世界のグラフィックデザインと展覧会

ワルシャワ国際ポスター・ビエンナーレ,およびアメリカや韓国の実践

冷戦構造の崩壊とそれに続いたグローバル資本主義のなかで,かつての共産圏や「発展途上国」で継続されてきた国際コンペティションや展覧会はその意義や方針の見直しを迫られてきた。2000年代以降,有無を言わさぬ状況の変化に背中を押され,各地のコンペティションはそれぞれに転換の道を探り出している。第2部では,ブルノと創設の時期や開催サイクルをほぼ同じくし,戦後の国際コンペティションの双璧をなしてきたポーランドのワルシャワ国際ポスター・ビエンナーレをはじめ,アメリカやアジアでのデザイナー/キュレーターの実践を紹介する。

第3部:日本のグラフィックデザインと展覧会 歴史とコレクション

第3部では,日本のグラフィックデザインにおける展覧会の歴史とコレクションの現状を展望する。年表から見えてくるのは政府による産業振興政策,百貨店や新聞社による文化事業,デザイナー団体による啓蒙・営業活動,それぞれにおいて展覧会というフォーマットが運用されてきた流れである。

オンラインの情報空間が広がったことにより,物理的な空間としての展覧会は相対的にその特殊性が問われ,20世紀デザインの歴史的成果をコレクション,リサーチ,発表する場としてのスペースも重要になりつつある。デザインの展覧会はどのように歩んできたのか。そしてデザインのアーカイブやキュレーションにおける現代的課題とはなにか。

第4部:Study Room

西洋のモダンデザインの論理が,地域固有のデザイン文化を飲み込みつつある現在,このような状況に対抗するオリタナティブな視座を与えてくれる書物とはなんだろうか? 第27回ブルノビエンナーレで弊誌チームの呼びかけに応えた,文化横断的な実践を積み上げてきたデザイナーたちが提示する38冊のブックリストを紹介する。

Tags: アイデア