———写真を見て思い出したのは、高梨豊が『カメラ毎日』(1966年1月号)に36ページにわたって掲載した「東京人」である。
(中略) 高梨豊が「東京人」を撮影したのは、1964年の東京オリンピックの直後であり、東京の環境が大きく変貌していこうとしていた時期だった。そして今、2020年のオリンピックに向けて、東京はふたたび脱皮しつつある。だが、きらびやかな都市の表層を写真で丁寧に引き剥がしていくと、そこには深々とした闇の領域が広がっている
(収録テキスト:飯沢耕太郎『都市の表層を剥ぐ』より)


日本の都市は少しも構築的に作られていないので、真実に近づくために、脱構築の方法はおよそ有効ではない。新納氏はそこでPEELINGという方法を考え出した。鋳鉄のもろくなっている上皮がはがれること、剥脱(はくだつ)することという工業用語だ。東京にこの方法をラジカルに適用すると、はがれた上皮の下からすぐにピンク色の皮下質が出てくる。粘液がにじみ出てくる。写真は気配を撮るものという通念を超えて、彼は都市の上皮の下の唯物論的運動を撮ろうとしたのである。
(帯文:文化人類学者 中沢 新一)


それまで山谷、築地と、個別的な都市をテーマに消えゆく都市の風景を記録してきた新納翔。本作は、それらを包括する広い視野から、現代都市への批評的な眼差しをもって、都市の表層を剥ぐように撮影した、2007年から10年間の都市風景を集成したものです。

本写真集は、写真評論家の飯沢耕太郎さんにテキストを執筆していただき、また、文化人類学者の中沢新一さんから帯文を頂戴しました。

デザインは伊野耕一さん、印刷はふげん社を運営する渡辺美術印刷株式会社が担当しております。
AGFA社製 ケミカルレスCTPプレートAZURAによるSublima240線の高精細印刷を採用しております。